cafe dé nanntoka

1に酒、2に音楽、3にアニメ、3、4がなくてあと余談

配偶者を嫁とか書いたりする風習

そういえば、SNSをするまでまったく意識することがなかったけど女性の配偶者を嫁と書いたりする風習がある。これはそもそも関西のほうの習慣だったようではあるが、インターネット上で主に使われるようになったのはおそらく「長門俺の嫁」に始まる俺の嫁といったネトスラングからではないだろうか。

本来なら嫁は姑などから見た、つまりは家に嫁入りした者に対して使うのが一般的である。一般的であったはずである。だが、そうでもないようだ。ネット上では。

嫁さんとか嫁ちゃんなんて書いたりするのもいる。

 

嫁という呼称がもたらす印象

嫁は日本の近年は堅苦しいとされる家制度の象徴的な呼び方であるといえるのだが、それをこうもよくつかわれるようになり、使用している当人たちはさぞ厳格なものかといえばそんなものではない。

結婚してもインターネット上で楽しくツイートしたりインスタグラムに写真をあげていたりするような感じで、結婚する前と後でも印象がかわるものでもない。自分の観測している範囲では。

では、どういった印象になっているのか、それは先ほど述べたネットスラングの「俺の嫁」以降にうける好きであるという気持ちが出てるような使い方であるといえる。この嫁という言葉がすでに薄れつつある家制度を象徴するような呼称であるが故に、気軽に現実感のない言葉として今の20~30代くらいの者に使われているのではないかと考えている。

 

なぜ嫁という呼称が使われているのか

嫁という呼称は正確ではないということを書いたが、よく見かける奥さん旦那さんとSNSで配偶者の話を出す際にも使われるのをみかける。これも日本語としては間違っている。これらは他人からみた話し相手の配偶者を指す言葉である。嫁でも奥さんでも旦那さんでもなく、妻もしくは夫である。しかしながら、よく使われる理由は明快で、自分もそういう日本語を使う知人に話してみると

「だって夫とか妻とかいうと本当に結婚してるみたいじゃん」

と、

「いや、あなたち本当に結婚しているでしょ!?」

とまあ即座にツッコむわけではあるが、まあこれはうちの妻がなんていう感じ話を始めると、非常に堅苦しい印象をうけてしまうということがある。たしかにこういう表現、法律の話のときによく出てくる気がするんだもんな。

 

嫁ということばが使われる背景

こういう言葉遣いが使われる背景としては、堅苦しい夫婦という家制度を構成するユニットのひとつになりたくない、SNSでも気軽に発信していきたいような気持ちがあるのではないかと思う。夫婦というものがライトな感覚になっているのではないかと。家制度の要素の強い言葉でありながら、その家制度が実感しづらいものになっており、それでこそ現実離れした言葉として嫁という言葉が使われるというわけだ。

そして、この嫁や奥さん、旦那さんという言葉は三者から使われるわけで、それこそ他人事のような印象をうけることばだ。

しかし、昨今のSNSは現象を観察して第三者のようなツイートをすることが多い。あえてこういった表現で身近なことをアウトプットしやすくなるということはある。家制度が感覚としては薄れているが、結婚生活に何か息苦しさを抱えながら暮らす人は多い。こういったなかだからこそ、第三者という立場のような言葉を使うことで結婚しても社会とつながり続けたいという意識があるのではないかとわたしは考える。