cafe dé nanntoka

1に酒、2に音楽、3にアニメ、3、4がなくてあと余談

原酒枯渇社会~サントリーウイスキー白州12年&響17年出荷停止へ~

headlines.yahoo.co.jpかつての朝ドラマッサンによって一気にニッカウイスキーシングルモルトがノンビンテージ化表記になり、いずれブームも落ち着くだろうと言われてはいたがここまで加熱してくるとは。

ちょっと前までは中国でのシングルモルト山崎人気によって山崎の12年物が品薄で白州12年が割と手軽に入手できていたのに。サントリーの所有している山崎蒸留所と白州蒸留所は、どちらも同社のウイスキーシングルモルトに限らずブレンデッドウイスキーにおいても重要な原酒を作っているが、今現在は山崎はシングルモルトに注力し、白州はブレンデッドウイスキーの原酒を作ることに注力していくようで。

ただし、ウイスキーは樫樽において貯蔵することによって熟成させていくので、この状態から抜け出すにはしばらく時間がかかる。

80年代にピークに達した日本のウイスキー消費は90年代には一気に冷え込み、2000年代のハイボールブームまでの間は冬の時代が続いた。無論、そのころの原酒の仕込み量はグっと減ってしまう。将来の消費の見通しも立たない以上仕方のないことではある。資本主義社会においては、需要に対応すべく供給をしていくが、たくさん出来上がった原酒を作ったあとでどうするか考えるのは計画経済のようなものを感じる。

そういった冬の時代に仕込まれた12年ものの原酒が枯渇しているため、此度の白州12年や響17年が休売となったのである。

なお、ウイスキーの年数表記においては最低熟成年数の表記がされるので、12年ものなら最低12年、17年なら最低17年は熟成させなければならない。

需要が冷え込んでいるときに仕込む量を減らし、いざ需要が回復したときに需要に対応できていないということは、そういえば最近の労働力不足を思い起させる。

バブルがはじけたもの90年代初頭だ。その頃から企業は採用を抑え始めた。そしていざ需要の回復により、労働力を欲しても熟成期間を経た原酒のような熟練の社員は少ない。

ウイスキーの年数表記については、年数表記にこだわらないブレンドを行うことにより、若い原酒と熟成された原酒の調和のとれたウイスキーが数々出ている。マッカランルビー1824山崎リミテッドエディションなどが年数にこだわらないブレンドが高い評価を受けている。日本のウイスキーの父の一人、竹鶴政孝ウイスキーの年数表記には否定的であったという話もある。

マッサンのブームにより一気に需要が拡大したニッカウイスキーシングルモルト宮城狭と余市の年数を廃止した。サントリーも近年は山崎10年と白州10年を終売し、そのあとを継ぐような形でノンエイジの山崎と白州を発売した。これらのウイスキーブレンドの違いはそれまでのものとは違いはあるが、しっかりとした味わいを評価されている。

深刻になる労働力不足という問題をかかえる企業も、一律に必要な資質をもとめていても、需要が冷え込んでいるときに育成を怠ったからであり、それは仕方がない。経験や技能、年齢などの浅さをもっている者でも、熟練の社員と合わせてバランスをとってしのぐということをしていかなければならないし、またはもう強いられている状況であろう。

 

 

違法動画を視聴したことのない者のみ、漫画村に石を投げよ

ヨハネ福音書にある話。姦通を咎められた女にキリストが「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」といったとされるお話。

私はこのキリスト様のキメゼリフが好きではない。

セリフ自体ではなく、この言葉を振り回して「お前が言うな」という誰でも思いつきそうなことをいかにもウィットに富んだように言って酔っている連中であるともいえる。

この話から得る教訓とは過剰な叱責が何も意味がないところは異論はない。人間が社会を形成するにあたり、それぞれが社会契約を結ぶ同意のもとにルールを守らねばならない。キリストもこの話において、今後は罪を犯すことのないよう女に言っている。

問題を放置していいというのがこの話の肝ではない。

 

さて、漫画村についてである。XVideosだひまわり動画だ割れなんちゃらだと使ったことない者のみが石を投げよと得意げに言っているツイートなどがあふれているだろうことは見なくてもわかる。もしくは同じ論法だろう。

著作権侵害コンテンツについては漫画のみが保護されるものではない。漫画村についての問題意識を、普段他の違法コンテンツを利用していることにも向けてみようという考えにいたることが生産的であるところであるが、結局は考え無しに敵をたたいている浅はかな者たちにイラついているのである。私もそういう感覚よくわかるし、このブログをたまに書きたくなる原動力のひとつでもある。

「違法コンテンツで収益をあげたことのない者のみ、漫画村に石を投げよ」

という表現なら納得するだけどね。

はあちゅう氏の童貞いじりはセクハラではないと思う。 ~ #metoo ~を発端にした地獄の釜の蓋の閉じ方

著名な作家、ブロガーのはあちゅう氏が元電通の岸勇希氏を告発して話題になりました。

www.buzzfeed.comその後、告発したはあちゅう氏が炎上するまでの流れがこちらです。ちょっと炎上をウォッチする視点によりすぎてはいると思いますが、炎上する理由などを含めてみるのはこちらがわかりやすいかと。

hagex.hatenadiary.jp

 

この件に関し、セクハラの告発をお互いさまということにしてはいけないということはネット上での大方の意見ではないでしょうか。告発と童貞いじりを混同してはいけないという意識ははあちゅう氏を批判していた人のなかでは共有できていた気がします。

それはそれ、これはこれ、と。告発された岸氏の罪は軽くならないが、はあちゅう氏もジェンダー問題を扱う土俵にあがったから糾弾をまぬかれないといったようなところが大方でしょうか。

#metoo運動の勇気ある告発者を責めてはいけないという意見についても、少なくとも告発したことを責めるような人は少数であったと思います。告発者はやましいことを一切していない潔白が求めらなければいけないことは無いなんてことはないと思いますが、今この告発をしている間はほかのことは黙っていろと言い放つのは、それこそ告発者の潔白を求めているのではないかといえるのではないでしょうか。

告発のタイミングがたまたま本の発言と重なったのは、セクハラ被害をうけた事実はあるわけですからいつでもしていいと思います。同様に、過去の配慮のなかった発言の議論が起きるのも性の問題に関する意識の高まった今でもいいのではないかともいえるでしょう。

そして、#metoo運動はネット上でリンチにするキャンペーンではなく、セクハラ被害にあう人に勇気を与えたり社会で問題を考えるきっかけになればという願いがあったはずです

 

はあちゅう氏の童貞いじりについて追及している人の考え

もちろん、はあちゅう氏が気に入らなくてこの機に乗じて叩こうという魂胆の人が少なからずいるということは否定できないでしょう。

しかし、セクハラを考えるきっかけになってほしいという#metooの願いのもとにはあちゅう氏に童貞いじりについても考えてほしいという人も多くいたはずです。

不特定の童貞いじりがセクハラにあたるかどうかという議論は様々ありますが、性体験の無い人を揶揄する個人対個人のセクハラのハードルを下げたり、童貞いじりのセクハラを受けた人の心の傷をえぐるようなことなのはたしかです。それをはあちゅう氏のセクハラ被害と同列に扱おうなんて私は考えません。また、もちろんはあちゅう氏の告発は私も支持します。

 

童貞いじりがセクハラにあたるかについて

 

吉田豪氏は童貞いじりはセクハラではないという考えながら、それについて触れることについて要する慎重さについて触れています。

tablo.jp

 

これを読んで、自分は男からの童貞いじりは仕方ない、我慢すべきという考えでしたが、この#metooをきっかけにハッキリだめだと言える考えに至りました。はあちゅう氏はこの童貞いじりが雑だったために批判をうけているという事実はあるものの、セクハラしたやつがセクハラしているというレベルになってしまうのも違和感があるところです。同じセクハラだが、形の違うセクハラだというのはわかりかねます。

批判を受けるような言動をしてしまったということは確かであり、自分はこの場合は性に関する失言をしてしまったということが適切な表現であると考えます。

 

童貞いじりでセクハラはフラッシュバックする

はあちゅう氏の辛いセクハラ体験の記事を引用もしくは紹介する人が、過去にセクハラ体験をした方はフラッシュバックする可能性があるということを注意で前置きしているのを見ました。

自分も新卒で会社に入社したての頃は、なかなか覚えが悪く仕事もこなせなかったので先輩社員の男女や同僚の男女から「これだから童貞は」みたいなこと言われまして、なかなか傷ついた記憶がはあちゅう氏の過去の動画や発言を見てフラッシュバックしました。

他のセクハラ被害にあわれた方の辛さとはくらべものにならないかもしれませんが、仕事ができない自分へのくやしさと、触れられたくないことに触れられた悔しさで涙がでそうだった記憶がよみがえりました。

ツイッターで印象深いなと思った人のツイートです。

 

はあちゅう氏のような発言力のある人の無神経な発言は不意に誰かの傷をえぐることがあります。はあちゅう氏の#metooの流れの中で、セクハラによる糾弾を受けてほしいと願っているわけではなく、失言を認めて性に関するこの問題提起を無駄にしてほしくないと私は考えていますが、やはり開きなおってしまった今となっては難しいのではないかなと。

 

性に関する配慮は表現の自由を妨げるのか

この件に関し、はあちゅう氏は完全に開きなおり自分らしくなかったと謝罪文を撤回し表現の問題であるし謝ることはなかったという考えにいたりました。童貞いじりができないようじゃ世の中窮屈だという声もネット上で見られました。

しかしながら、過去をさかのぼると黒人を揶揄するようなミンストレルショーや女性への侮辱にあたるような表現など、今では考えられないようなものがあっても、それは今はなくなっていたりするものなどがあります。

これらの問題がなくなったというわけではないですが、当時は当たり前だったものが時間をかけて今では到底受け入れられないものとして人々はみなすことができるようになるのです(これらの問題を童貞いじりと同レベルに扱うというわけではなく、姿勢としての例えです)。私はこういった流れは決して表現を後退させたり言葉狩りにあたるものではないと思います。

 

これ以上日本の#metooによる焼野原が広がらないようにするためには

はあちゅう氏が開き直って、いつもの炎上ショーになってしまったという見方があります。もちろんそんなことで終わるのはもったいないことです。セクハラも、性に関するいじりもする方の本人たちは無自覚であったりすることが多いです。それを、#metooを機会に、あれは悪かったこれも悪かったとみんなで気が付いてそれをよりよくしていくためのきっかけになってほしいという願いだったはずです。

はあちゅう氏の告発に関わったヨッピー氏も様々な批判をこの件で受けていますが、それをきっかけに自身の過去の発言が性的配慮をかけていたことを振り返られています。そして、これからも自分がセクハラにあたる発言をしないと言い切れないとおっしゃってますが、これは私も誰かの性的配慮にかける失言をどこかで絶対にしないとは言い切れません。

セクハラや性的配慮をかけた失言は、多くの場合本人にとって無自覚だったりするのです。ですから、なるべくそうならないために自身が加害者になるかもしれないという想像力を常に持つことが大事だと考えます。

べたで漠然としたまとめになりますが、社会をよりよくしていくためには、そこに暮らしている様々な人や物事を知り、何かをしたらどうなるかということを常に想像していくことが大事だと考えています。そしてその中のきっかけや材料にこのたびの#metooを組み込むのが大事なのではないかと思います。

今回の告発に関わったネットメディアBuzzfeed日本でも広がる「#metoo」 しかし、勘違いしないでほしいでは

もちろん男性が女性に、とは限らない。女性が男性にするケース。また同性間でもあり得る。

としっかり訴えています。テレビなどでもこの件が取り上げられたりもしましたが、#metooムーブメントが立ち上がる女性たちというようなショーとして視聴者に見せたいようにも感じましたが、あくまできっかけなのです。

同様に、この件もはあちゅう氏が暴走するのを眺める炎上ショーになりはててしまいそうな空気もありますが、そうなってはいけないと思います。はあちゅう氏の今までのスタンスとして、過去の失言(前述のとおりセクハラとまではいえないと私は考えます)を中々認めることのできない難しさも、社会一般に広がっているセクハラ問題解決の妨げに通じるものがあるかもしれません。

ですから、これははあちゅう氏を謝らせるまで粘着する炎上ショーではなく、こういった氏の言動も受け入れてきっかけのひとつとし、今すぐ解決できなくても多くの人で考えて想像し続けるしかないのではないかと思うわけです。

発達障害や人格障害を持つ人は弱者なのか

発達障害人格障害をいっしょくたに語るのはちょっと乱暴だけど、その言葉の使い方について記す感じなので問題ないかなと思うと前置き。

発達障害人格障害を持つ人は弱者なのかということはまず、簡単に言ってしまえば保護すべき弱者ではない。なぜなら精神障害の場合とは違い責任能力があるからだ。

とはいうものの、最近の自分のまわりやネット上での会話を垣間見るに、それらの障害という言葉を使っている光景に違和感を持つことが多いのでちょっと書いてみる。

とても多く見られるのは

・ダメなやつの烙印に

自己愛性パーソナリティ障害に多いが、身勝手にふるまう者に対して、こういうやつがみんなの周りにもいるんだという共通の敵を見つけて共感するということ。そして、その対象に対する敵意を改めて持つ。などということをしている。

もしくは、ADHDだなあいつは。だからダメなんだ。ということ。

 

・できないことの言い訳に

発達障害とかそういうことだから自分には無理なんだと諦めの言い訳に自分でするようなことをぼやいている人なんかがそんなところだろうか。もちろん、そういったことを他人へのいいわけに持ち出すと、甘えんじゃないよと辛辣な言葉が返ってくることが多い。

 

では、これらの発達障害人格障害は劣等人種を見つけ出すため、もしくは自覚させ、社会から排除すべき指標を示したということなのか。それは違う。あくまで人間と関係を築いたりなにかをするうえで多少の不都合が出てくる場合もあるが、能力はなんら変わりないことが多い。

ではなぜそういった言葉が精神医学などで出てきたか。これらの精神障害とまではいかないながらも、社会生活をしていくうえで問題がでてくる人たちは精神疾患などになるリスクが高いという点があげられている。こういったことを自身もしくはその属する集団で把握していればそういったリスクが減らせるということだ。

障害ということば用いることは、対処すべき問題であると認識し、前向きに向き合うことが求められるのだ。排除すべきであるということでも、言い訳にして行動をやめることでもない。ただ、無理はできない。

筋力の有無であるといったことで作業を分担することはあるが、それのようにその人たちごとの個性としてふるまい方をその集団で考えることが求められるのだ。ただ、あまりにも適正から外れる場合はその任から外れてもらう場合もあろう。しかしながら、そういった障害という言葉使う以上はギリギリまで向き合うことが求められるのではないか。

今の日本の社会はそれぞれで役割をもってもらって、それぞれで頑張ってもらうということで社会全体の富が増すようになっている。一億総活躍なんてもうみんな忘れているかもしれないが。対処すべき配慮すべきという意味合いで使われた言葉なんだからそれを発する人がみんな自覚したらちょっとは息苦しさもなくなるのかなって。

JASRACのどの点を非難すべきか

玉井克哉 JASRAC などと検索していただければ、音楽教室を対象としたJASRAC著作権料徴収をする方針にした経緯や、関係者のツイートとそれを巡るネットの声なんかがわんさか出てくるのでご覧いただければ。

 

・この件を機に、JASRACの何が非難されているのか

この問題においては、現行の著作権法において、楽曲の練習や指導が著作権法の対象とする演奏にあたるのかという点にある。法律が決まっている以上、JASRACの意向によって適用できるというようなものではないかということだ。

 

・関係ないといえることなのに持ち出される批判

1.アーティストへの配分が不透明

これに関しては、会員こと著作権者がそれぞれで契約して配分に関する事項なので、それ以外の者が騒ぐことではない。配分が不透明だから払いたくないという気持ちも分からなくもないが、やはり別問題だしJASRAC側も「配分はちゃんとしてるし、あなたたちはアーティストにお金を払いたくないんですか?」という反論もおかしい。あくまで著作権法の適用の問題。

 

2.小さいものをいじめてるとか、大きいものにはすり寄るのかといった批判

たしかに、かつてはジャズ喫茶などの訴訟をはじめとして、まずどこかに訴訟を起こして見せしめにして、その後一斉にいろいろな店舗にJASRAC加入の知らせを送ったという件があった。

また、インターネット上での違法アップロードに対しても、あくまで著作権料の徴収がしごとだからと重い腰を動かしてはくれないという話もあった。

そういったやり方が、法律というものは一律に適用すべきということから外れている。

それに対して、今回の音楽教室はヤマハなど大手が最大の徴収元であるから弱いものいじめではないという反論が件の理事の方から出ている。

これも問題とされている点ではあるが、やはり今回の件は著作権法の適用の問題であるので関係はない。

 

著作権法JASRACのさじ加減で適用されているのではないかという批判が本質である。

 

東日本大地震や、熊本地震において被災地の著作権料の徴収をしないという方針を上げた(3か月)。被災地に配慮するのは素晴らしいことだと思うが、それは個々の権利者が決めることなのは確かだ。おそらく契約時にこういうことをすることもあるといった特筆事項はっただろうが。

その逆で、会員が著作権料を徴収しなくてもいいという件を個別に対応してほしいということはできないのだ。

著作権を管理するということを目的とする団体は、必要ではあると考えるしその報酬や配分といったものは会員などの関係者で決めるべきではある。もっとも、JASRACが公益団体ではあるので、そうでないものもそのあり方を論じる資格はあると思う。

だが、不透明な団体だから払いたくないというのは、実際に我々がサービスを使用する楽曲の著作権者が委託した団体なのだから仕方がない。

そういった問題は常日頃してもいいと思うが、今回の件の反論としては著作権法の適用という点であろう。

 

出し抜かれることにおびえながらも、なぜ労働基準法を守らなければいけないか

松浦勝人氏の労働基準法観について是正しておきたい点

において言ってたことをまた再び蒸し返すような話なんだけど。今日は旅行会社大手のHISが度重なる労働基準監督署の業務改善命令を受けながらも是正の態度が見られなかったために書類送検されたという。

また、話はちょっと変わるがセブンイレブンでは懲罰により高校生のアルバイトの給料が減額されたという。この話でテレビはよく法定の基準である一日当たりの給与の10分の1をこえる減額であったということを言っているが、そもそも欠勤である。その分の給料は発生しない。それに加えて給料を減額したということだ。こういったことだとセブンイレブンは懲罰目的で給与の減額をしたととられかねないが、そもそもこういった減額が許されるのは過失か故意により損害をもたらしたときだ。

ともあれ、こういったニュースが流れてくることで、労働への世間の関心がもたれているのかなと思わずにはいられない昨今である。

しかし、こういったなかでちらほらと聞こえてくるのは「労働基準法なんて守ってたらほかのところに出し抜かれる」「そんな甘いこといってたら負ける」こういった声だ。

 

ではなぜ労働基準法は守らなければいけないのか

たとえば、日本の高度経済成長期は華やかな記憶として日本人にはあのころはよかったよねとなんとなく体験してない自分でも想像できてしまうのであはあるが、その影で産業廃棄物やら有害物質をどんどん環境に放出し公害問題を引き起こした。

そういったことを引き起こさないように、法律で規制されている。労働基準法とは適用の厳格さが違うが、もしそれがゆるやかな適用だったら「そんな環境のことを気にしてたら負ける」そういった声があったかもしれない。また、食べ物の中に含まれる有害物質だって規制されているが、そんなことを気にせずに生産性を重視したら、社会的に問題になる。

これは労働基準法の適用でも同じことだ。みなが無理をしながら働くことは決して社会のためにはならないのだ。そして、公害問題しかり、そういった社会的損失をふせぐためにみんなで守らなきゃいけないルールなのだ。

なお、中国なんかは公害問題を気にせずにどんどん産業を発展させているため、他の国を上回る生産性を上げているが、やはりいつか問題に直面し様々な点を見直しをせざるを得ないと思う。こういった問題に直面すると見直しをし立ちどまるということを、昨今の労働関係のニュースなどを見ていると期待したいところだが。

 

君主論と日本の政権交代とか野党の迷走とか

日本も55年体制の崩壊や、鳩山政権の誕生などいろいろなことを経てまた安倍晋三総理の率いる自民公明連立政権が過去最高の支持率を得たところでしばらくこの状態が続くのかなと思う次第。

そういえば、昨年の参議院選挙においては与党が大勝しその体制を盤石なものにしたわけだが、党首の方々がNHKの番組において討論をしていたのをふと思い出した。民進党の初代代表の岡田代表が、安倍総理のたしか実質賃金が何期連続だったか上がり続けているという主張に対し、それに対しては様々な議論があるという程度にとどめた発言をしていたが、じつのところはその何期連続と切り出したところは確かに上がっているが、その前にはがくんと下がっているのにとそのときは思った。

岡田氏もまあそこら辺はわかっているのかと思うが、あまりにもつつきすぎると自分たちが万が一政権を取った時につつかれかねないような懸念でもあるのか。

 

日本の経済関係はよく為替レートなんかに振り回されているのでは

そういえば、結局のところ経済関係や景気対策にいろいろな政策を打ったところで、国際的な相場や株価なんかでその努力は水泡に帰してしまったりといったことなんかが多かったりする。

そんなことをやはり選挙の公約の目玉にもってくるのってやはり難しいのかなと想像する。

 

マキャベリ君主論を思い出してみる

マキャベリ君主論は統治の方法論をまとめた書であるが、統治というものでも政治にあてはまるところが多いのではないかと。マキャベリは元にいた君主を追い出して、新しい君主が入ってきたとき、その君主は前の君主を追い出し、その君主がしていたような統治体制をすれば良いと説いた。民草は結局のところその暮らしが変わらなければ誰でもよいのである。

今の日本経済に対する景気対策というのも、国民が政権に期待することとして常に大きいパーセンテージをほこるものであり、現代におけるまさに統治行為の中核といっていいだろう。もともと効率よくやっていたことの踏襲である。

 

しかし、差別化は必要

そんなことなら、今の民主主義に野党というものはいらないわけだが、もちろん様々な利益の調整や思想的な違いなんかもあるのでまたそれは別の話なんだけど。そして、現代の統治行為たる景気対策なんかは踏襲するとして、政権を奪取するための闘争といえるようなものとしてその他の政策の差別化ということになるんではないだろうか。

それは外交で差をつけるといったことや、これは政策とはなんの関係もないけど漢字テスト(爆)をやってみたりして政権の資質を問うとかそういったことなんだろう。

 

国民が期待するのは景気対策という声が大きいからこそ

景気対策を期待する声が大きいからこそ、堅実に以前の踏襲になりがちになってしまうのであり、それ以外のところで勝負せざるをえない野党が迷走しているように映ってしまうのではないだろうか。色々手を打ったところで世界の様々な情勢でパーになるんだろもの。

やはり、こういったことを思うと政治への無関心が加速してしまうようにも思えなくもない。もちろん、各議員や大臣が担当したときの様々な政策の違いなんかはいろいろ見えてくるんだけどそういったものはやっぱり見ていきたいなと。